國吉咲貴が、優しい人を集めて作る表現チームです。
コンセプトは『異常で、日常で、シュール』
受賞歴
ミソゲキ「大阪の家康賞」
佐藤佐吉賞2018最優秀作品賞
関西演劇祭2020 脚本賞・演出賞
シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.16選出
など
【主宰・脚本・演出・ときどき出演】
國吉咲貴 くによしさき
Twitter→ @kuniyoshisaki
note→ https://note.com/karoriiii/
ブログ→ https://ameblo.jp/kuniyosi-1023/
10月23日埼玉県生まれ
【活動履歴】
舞台
エムキチビート「FightAlone」Dチーム
「福井さんの話。」演出 大谷朗(演劇集団円)
やまだのむら村興し公演「朗読劇」脚本
「お菓子をもらった子どもたち」演出
演劇集団円プラスワン企画25:36「妊婦様」脚本・演出
ピーチネタLIVE「収穫祭1」ネタ提供
舞台「クズえんげきじん図鑑」脚本・演出
やまだのむら短編公演「トイレの花子さんの帰宅」脚本・演出
演劇集団円 こどもステージ「はだかナおうさま」脚本(厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財)
菊池美里一人芝居「ベッドタイム・ライフ」脚本・演出
オフィス上の空プロデュース 東京ノ演劇ガ、アル。#1
「幸福の黄色い放課後」作:中島庸介
演出
もたい村「タイトルロール・ワズ」作・演出
吉田見本市2「リボン・ルーム」(作・池田美樹)演出
トリコロールケーキとくによし組の月9『口付近に傷があるときは禁忌』脚本演出出演
など
脚本
ドラマ
「アンサンブル」
「さっちゃん、僕は。」
「はじめてのかがやき 〜北陸新幹線福井・敦賀開業1年前記念ドラマ〜」
「イケメン共よ飯を喰え」
「悪女のすべて」
「イケドラ」
配信
「何曜日に生まれたの」スピンオフ
僕等の物語「わたしたちの家」
「妄想スイッチ」
アニメ
テレビ東京「それだけがネック」
テレビ東京「闇芝居」
ラジオ
NHKラジオ「基礎英語1」スキット執筆
NHKラジオ「砂浜クラブ」
文化放送 青山二丁目劇場『厨房にて』『カメレオン・ダディ』『お母さんは娘になりたい』『赤いフェンス』『ついてない高橋』『好きで何が悪い』『休載と針』
ゲーム
チャン・グンソクときめきラブストーリー サブシナリオ
出演
(劇)ヤリナゲ「206」「緑茶すずしい太郎の冒険」「預言者Q太郎の一生」
コンビニ店員飯田さん「生きている」
アナログスイッチ リアルワンシチュエーション vol.1「あっちの部屋では」
久保と人間「やまいだれにやまいだれ」
など
出版
優秀新人戯曲集2016「アキラ君は老け顔」
せんだい短編戯曲賞2015「路上芝居」
せんだい短編戯曲賞2016「隣の隣人」
せんだい短編戯曲賞2018「朗読劇」
受賞歴
劇王2024優勝。第13代目劇王
シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.16-演劇-選出
関西演劇祭2020「トランポリンさん」脚本賞・演出賞
厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財「はだかナおうさま」
若手演出家コンクール2018、2020優秀賞
佐藤佐吉賞2019優秀主演女優賞
佐藤佐吉賞2021優秀脚本賞「人人」
佐藤佐吉賞2018優秀脚本賞「ケレン・ヘラー」
佐藤佐吉賞2017優秀脚本賞「サバンナモンキーの憂鬱」
北海道戯曲賞最終候補「チキン南蛮の日々」
第3回せんだい短編戯曲賞最終候補「路上芝居」
第4回せんだい短編戯曲賞最終候補「隣の隣人」
第6回せんだい短編戯曲賞最終候補「朗読劇」
第21回劇作家協会新人戯曲賞最終候補「アキラ君は老け顔」
伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞2016短編部門最終候補「彼女はくの一」
佐藤佐吉賞2015優秀助演女優賞
など
永井一信 ながいかずのぶ
9月14日鹿児島県(奄美大島)生まれ AB型
身長・171センチ
『白米には一番、明太子と焼きたらこのハーフ&ハーフが合うと思う。』
★活動履歴
くによし組作品のほぼ全てに出演。
●外部出演
MCR「ぬけ男、恥さらし」
サムゴーギャットモンテイプ「ベントラー・ベントラー・スペースピープル」
guizillen「ユリーカ」
guizillen 10llen「センチメンタル・ジャーニーズ」
トリコロールケーキとくによし組の月9「口付近に傷があるときは禁忌」
他
●受賞歴
佐藤佐吉賞優秀主演男優賞
【新メンバー】
大嵜逸生 おおさきいっせい
音響・役者・いろいろ
「くによし組のお芝居は、物語のスパイスとしての笑いじゃなく、笑いを取る段取りとしての物語でもなく、國吉さんはどっちも本気で欲しがってて、狙いに行ってて、見た目に似合わず貪欲でした。
そしてその狙いの通りに、くによし組のお芝居は笑えるしグッとくる。そう、あのみんな大好きなやつです。」
冨坂友(アガリスクエンターテイメント)
「くによし組は、かわいい。
くによし組の人たちはいつもにこにこしていて、人が嫌がることを絶対にしません。
むかし、ある演劇関係のパーティで、ぼくが所在なく、オロオロしていたときです。
くによし組の面々が現れて、いろんな人たちに話しかけられたり微笑んだりしていました。
ぼくが勇気を出してそばに行って「ここでくによし組のフリをしていてもいいですか」と聞くと、彼らはニッコリ「うん」と言ってくれました。ぼくはその時くによし組に忠誠を誓いました。ありがとうくによし組。
國吉さんの書く物語に出てくる人たちも、そんな風にふんわりとしていて、フェルト生地のような手触りで、とてもかわいいです。
だけどたまに人を傷つけたりもするので、ビックリします。でもそれすら愛おしくて、物語が終わるころには、みんなのことをとても好きになっています。だから終わりがくると、少し切ない気持ちになります。
マザーというゲームのシリーズがあります。ぼくはそのゲームがだいすきです。
國吉さんの脚本を読ませてもらっているとき、ぼくはいつも、マザーに出てくるかわいくてちょっと残酷な、2頭身のキャラクター(のような人たち)を思い浮かべています。
どうしようもない人たちが、どうしようもなく身勝手だったり、たまに優しかったり。
そういう不思議な、現実感のないふわふわとした空気がとても心地いいので、ぼくはくによし組がとても好きです。だけど時おり刃物のようなギャグをかましてくるので、意表を突かれて変な声で笑っちゃって、恥ずかしい思いをしたりもします。そういうところも、くによし組の好きなところです。
くによし組は、かわいい。いつか出演させてほしいです。」
佐藤辰海 (guizillen)
「唯一観たくによし組の作品は始まってスグに面白かった。主役の女の子の心情をもう一人の前説をしていた男の子が語るというスタイルで始まり、途中でその男の子が女の子の役になって、場面転換が上手く、セリフがチャーミングで、ほどよくシュール。「よっ天才!」と國吉さんに声を掛けて帰って来たのでした」
青木秀樹(クロムモリブデン)
「くによし組が面白い、國吉さんが面白いと、立て続けに耳に入り、劇場に観に行くも、たまたま出ておらずで観れなかったりして、、じらしにじらされた末、やっと発見した一本の動画を観て ときめき、その日の内に出演オファーを出してました。
芝居をする事が、息をするのと大して変わらない。みたいに見える所が好きです。」
久保貫太郎 (久保と人間)
「脚本を書くのが上手かったら國吉さんのような脚本が書きたかったなあと、くによし組を観るたびに思います。苦くて、おもしろい。私は脚本を書くのを止めてしまった人間なので、國吉さんにはずっとずっと続けてほしい。勝手なお願いですみません。いつも応援しています。」
(トリコロールケーキ代表 鳥原弓里江)
「旅行かなにかで祖母が上京してきたら「これ、僕が作ったんだよ」と言ってくによし組を見せるつもりだ。祖父や両親、友人や死んだ恩師にも同じようにする(墓前で動画を再生する形で)。誰に観てもらってもおもしろいと言わせる自信がある。そんな劇団は、くによし組しか思いつかない。」
(トリコロールケーキ脚本・演出 今田健太郎)